スポンサード リンク

操作方法(説明書ない人は必見)

 

ゲームスタート

「スタート」でゲーム開始。
「ふっかつのおうぎ」はパスワードによるコンテニュー。 (サブ画面でパスワードはとれる)
「ちびっこ」「ふつう」「マニア」の順番に難易度が高い。
「ちびっこ」を選ぶとちょっとした操作方法が練習できる。
「マスター」「ビギナー」は操作方法。
「ビギナー」は謎のAIシステムにより、操作が簡単化されている。
とは言っても、上段中段下段の区別が自動に行われるだけ。

 

画面の見方

「道中」「対決」「変身」モードでは
画面の下に表示部分がある。

 

「りゅうひ」=いま操作しているキャラクター
白いグラフが残り体力。0になると死亡。
P2=残り人数。0になって死亡するとゲームオーバー
KO= KOゲージ
せいすい =残りの「せいすい」の数。最大3。
ENEMY=「道中モード」の小ボス、「対決モード」「変身モード」での相手の残り体力。

 

スタートボタンを押すとこのように変わる。
道中モード

 

「サブ画面」=サブ画面を見る。
「せいすい」=せいすいを使う。

 

対決、変身モード

 

「へんしん」=「変身モード」で龍戦士に変身してパワーアップ。
「なかま」=仲間がいる場合、仲間に交代する。
「せいすい」=せいすいを使う。

 

サブ画面

 

 

 

「道中モード」でスタートを押し「サブ画面」を選択すると現れる。
「ほうぎょくにきく」=ステージ2以降「しんじつのたま」を選択できる。
重要アイテム「かがみ」をもつ敵の正体の見破り方
を教えてくれる。
「どうぐ」=どうぐを使う。
「そうびーほうりき」=画面下半分のウィンドウの内容を出す。
「カガミなし」はまだ「かがみ」をとってないことを意味する。
「ガルバのほこ −らいげきこうれつは」は今持っている武器と
それによって使える法力をあらわしている。
「ふっかつのおうぎ」=パスワードをとる。そのステージの最初から再開できる。

 

「せいすい」について

 

「画面のみかた」であった、「せいすい」の個数は
「対決モード」、「変身モード」で一定の時間間隔で出現する。
「せいすい」の個数分だけ使える。
せいすいを使うと、体力が全快する。
「せいすい」が3以上だと出現しないので注意。
「道中モード」でときどき飛んできたり敵が落とすがこれをとると
その場で体力小回復。
例外的にブロックをこわしてでてきたせいすいは、「せいすい」が
1増える。

 

KOゲージ

敵に攻撃をヒットさせたり、対決モードで敵の攻撃を防御すると
KOのメーターが上がっていく。10ますになると、
警告音がして、飛龍の拳が使えたりする。
結構重要な要素。

 

心眼システム

このゲームの最大の売り物といえる心眼システム。
これを理解すればこのゲームの面白さが分かるだろう。
「対決モード」「変身モード」では心眼システムによる闘いになる。
相手もしくは自分の「上段」「中段」「下段」にマークが表示される。
(心眼により見切ったということか?)
攻撃をするときにはそのマークがあるところにしか、
絶対攻撃はあたらない。それ以外に攻撃しても絶対ヒットしない。
逆に自分にマークが表示されたら、攻撃は絶対できず、
そのマークが表示されたところを守るしかない。
このマークの表示にはいろいろ法則があるようだ。それを
見切ることも勝負の鍵だろう。
これを理解するには、実際ゲームをプレイしてみるのが早い。
難易度を「チビッコ」にしてゲームをスタートさせよう。
心眼について教えてくれるぞ。

 

時には十字キーをいれて「上段防御」する必要がある。
また、ここでは赤いマークが表示されているが、ほかにもマークが存在する。

 

赤いマーク…一番普通のマーク
青いマーク…通常の2倍のダメージを与えられるマーク
星のマーク…一撃必殺の大ダメージを与えるマーク
「R」マーク…「ラッシュ」のチャンス。ヒットするとA、Bボタンの連打で連続攻撃。
道中モード

 

普通の横スクロールアクション。迫り来る敵を倒して先へ進む。
特定の地点に到達すると、「対決モード」に突入。

 

十字キー上? ジャンプする。または入り口のようなところに入ることができることも。
十字キー左右? 左右に移動。ジャンプ中にもできる。
十字キー下 しゃがむ
スタート :メニュー画面を見る。
セレクト :せいすいを使い。体力全快。押し間違いに注意!!

 

戦い方一覧

十字キー/A,B なし AB同時押し
なし 構え 中段キック 中段パンチ 旋風脚
ジャンプ 上段キック 上段パンチ キャラ固有の技
左右 移動 中段キック 中段パンチ その方向へ

大ジャンプ

しゃがむ 下段キック 台から降りる 下段キック

※「KOゲージ」が満タンになったとき
上+A で敵を全滅させる「奥義八方陣」を使う。3回使える。
なお通常攻撃で「闘気」を50発発射できる。

 

 

対決モード

 

操作方法は以下のようだが、心眼システムを理解しておかないと絶対勝てない。
セレクト…せいすいを使い、体力全快

十字キー/A,B なし AB同時押し
なし 構え 中段キック 中段パンチ 旋風脚
ジャンプ

上段防御

上段キック 上段パンチ キャラ固有の技

左右 移動、中段防御

?
敵がつかみ技を使ってきたとき連打でふりほどき

中段キック 中段パンチ その方向へ??

大ジャンプ

しゃがむ??

下段防御

下段キック 下段キック 敵が上段パンチを??

してきてガード??
に成功したとき??
これをおすと??
投げ技ができる。

 

 

※「KOゲージ」が満タンになったとき
上+ABで必殺技の「飛龍の拳」が使える。(これは例外的に心眼に関係なくあたる)
?
※「ジャンプ」は重要。
敵が必殺技(心眼に関係なく当たる技)を使ってきた時よけるのに必要。

変身モード

敵が変身したとき、スタートを押して、「へんしん」することにより
龍戦士になれる。
操作方法は基本的に「対決モード」と同じ。
追加される要素は
「KOゲージ」が満タンになったとき、
敵の「上段」もしくは「中段」にマークがついているとき、
上+Aボタンで「法力」が使える。自動的に身についている最強の法力を使う。
あと、敵が「法力」を使ってきた時、
そのステージで「かがみ」をとっていればそのボスの法力をガードできる。

 

注):へんしんしなくても原理的には倒せる。
へんしんしないときKOゲージが満タンになると闘気が打てる。

 

大魔獣モード

 

突然RPGのような画面になる。
コマンドの意味を解説。
自分の攻撃ターン
「こうげき」=通常攻撃。
「ほうりき」=ほうりきで攻撃。KOゲージが100でなくても使える。
「ひりゅうのけん」=KOゲージが100になると使える。
敵の攻撃ターン
「バリア」=バリアをはって敵の攻撃を防ぐ。
「にげる」=逃げる。
「せいすい」=せいすいを使って体力全快。

 

※KOゲージは、攻撃がヒットで20増える。
攻撃失敗では何も変わらない。
防御成功では何も増えない。
防御失敗で、10減る。

 

敵のHPを0にすれば勝利。

 

スポンサード リンク